ひので動物クリニックのBlog

愛知県弥富市にある「ひので動物クリニック」のブログです。

お水とおしっこについて

お久しぶりです。

 

獣医師の家田です。

 

 

 

皆様、4連休はどのように過ごされましたか?

 

コロナウイルスの感染者数が少し落ち着いたこともあり

 

遠出された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

私は中学・高校時代の友人と8年ぶりに再開したり

 

資格試験の勉強を進めたりと

 

非常に充実した休暇を過ごすことができました!

 

 

残念ながら11月3日までしばらく祝日はありません・・・

 

なんとか10月を乗り切りましょう!

 

 

 

さて、今回お話させていただくのは

 

よくお水を飲むようになったり

 

おしっこが増えたりする病気

 

多飲多尿についてです。

 

 

 

まず初めに

 

健康なワンちゃんは1日で1kgあたり約50ml〜60mlほどお水を飲みます🦮

 

一方、ネコちゃんは1日で1kgあたり約25〜30mlほどです🐈

 

例えば、10kgのワンちゃんなら1日に500mlのお水を飲むのは正常となります!

 

 

 

では1日にどれくらいお水を飲むと多飲になるのでしょうか??

 

また、どれくらいおしっこをすると多尿になるのでしょうか??

 

 

多飲の目安は・・・

 

 

体重1kgあたり

 

ワンちゃんで90〜100ml、ネコちゃんで45〜50ml以上

 

と言われています。

 

 

 

一方で

 

多尿の目安は・・・

 

 

体重1kgあたり

 

50ml以上と言われています。

 

 

 

一般的に多尿では

 

尿の色、臭いが薄くなり

 

おしっこの比重が下がり、お水に近い状態となります。

 

 

 

多くの場合

 

おしっこの量が増える、いわゆる多尿によって多飲が引き起こされます。

 

これは

 

何かしらの原因で体が薄い尿しか作れないため

 

脱水を補うためにお水を飲んでしまうことになるからです。

 

 

 

この原因には以下のようなものが挙げられます。

 

 

糖尿病

 

副腎皮質機能亢進症/低下症

 

甲状腺機能亢進症

 

慢性腎疾患

 

尿崩症

 

肝不全

 

子宮蓄膿

 

心因性高渇

 

 

 

多飲多尿はあくまで症状の一つであるため

 

血液検査や尿検査、エコー検査、レントゲン検査など

 

詳しい検査が鑑別のために必要となります。

 

 

 

多飲多尿を普段の生活で見逃さないことが

 

疾病の早期発見となります。

 

ぜひ、1日に与えるお水の量を意識してみてください!

 

 

 

多飲多尿の場合にお水を制限してしまうと

 

体が脱水を起こしてしまい、症状が悪化してしまう可能性があります。

 

おしっこをたくさんするからと言ってお水を制限せず

 

まずは病院で相談していただきたいと思います。

オンライン勉強会

こんにちは

看護師の寺本です😊

 

 

コロナウイルスの影響で

たくさんのライブやイベントが

中止になっていますが😱

 

リモート会議だったり🖥

オンライン飲み会🍺という

新しい生活の形も定着しつつありますね🍀

 

私たちの業界でも

各協会やメーカーが

獣医師、看護師向けに開催される学会が

相次いで中止や延期になってます💦

 

そんな中、毎年東京で行われる

大規模な学会は

オンラインで行われる事になりました✨✨

 

f:id:hinode-ah:20200919115829j:image

 

この学会に参加する為に

東京へ行くときは

 

大好きな崎陽軒のシュウマイや

f:id:hinode-ah:20200919132642j:image

 

舟和の芋ようかんをお土産に買うのが

私の定番だったので

f:id:hinode-ah:20200919121515j:image

 

これらが食べられないのは残念ですが😱

 

様々なイベントが中止になる中

オンラインで学会に参加できるのは

とてもありがたいです✨✨

 

 

これからもより良い医療と看護を

皆さんの大切な家族(ペット)に

提供できるように🍀

 

こういった学会で

しっかり学んでいきたいと思います🙌

 

 

 

元気に長生きしてもらうために

こんにちわ😊

看護師の寺澤です!

 

9月に入り、日中も夜もすこし

涼しく感じられるようになりました🍃

 

 

今日は当院で行っている

 

わんドック、にゃんドック🐾

 

についてお話しします!

 

 

 

人間でも人間ドックがありますよね

それと同じで 健康診断です☺️

 

 

 

去年からリニューアルし

おてがるコース

しっかりコース

の2種類になりました💡

 

 

内容は

f:id:hinode-ah:20200911144538j:image

このようになってます👍🏻

 

 

 

わたしたち人間、多くの人は

学校や会社、自治体などで

1年~数年に一度健康診断を受け

 

その結果により

生活習慣の改善を促されたり

自覚症状がない病気の発見に

つながったりしています

 

 

 

わんちゃんねこちゃんも同じで

定期的な健康診断を受けることで

早期発見や早期治療

病気の予防にもつながります🙆🏻‍♀️

 

 

隠れた内臓の病気など

見た目にはわからなくても

病気を抱えていることは少なくないです

 

 

 

わんちゃんねこちゃんは

人間とちがい

1年に4〜5歳 歳をとると言われてます

 

その分、病気の進行も早いです

 

 

 

いつまでも元気に長生きしてもらうため

1年に1度のペースで

わんにゃんドックを受けていただく

ことをおすすめしてます✨

 

 

 

わんにゃんドックは

1年以内にワクチン接種が

済んでいる子対象です💉

 

 

ワクチン接種が済んでれば

おてがるコースは当日行えますが

 

しっかりコースは予約制になります💡

 

 

 

持病があり治療中の子には

使えないので注意して下さい🙅🏻‍♀️

 

 

 

健診を忘れないよう

狂犬病予防注射やワクチン、誕生日などと

毎年決まったタイミングで

受けられる飼い主さんが多いです🎂

 

 

ぜひ検討してみてください😊☘️

 

 

 

 

一点、お知らせです💡

9月21日(月)は1日休診を頂きます

 

ご理解よろしくお願いします

 

ピルアシスト

 

こんにちは!

看護師の富田です🌞

 

 

少し涼しくなったと思ったら

もう9月ですね…!

 

 

台風も来てるみたいなので

みなさんも気をつけてください😖

 

 

 

 

 

当院では

お薬をうまく飲んでくれない!

という方のために

お薬を飲むためのおやつ

「ピルアシスト」

を取り扱っております💫

 

f:id:hinode-ah:20200904221539j:image

 

 

 

 

今まではわんちゃん用しか

取り扱ってなかったのですが

好評で、継続して使われる方が多かったため

 

この度猫ちゃん用のピルアシストも

入荷いたしました🐈💫

 

 

 

 

f:id:hinode-ah:20200904222505j:image

 

 

 

ピルアシストは

柔らかくできていて

下の写真みたいに真ん中に穴が空いているので

その穴に薬を入れて

口を摘んで蓋をして使います!

 

 

f:id:hinode-ah:20200904233403j:image

 

 

 

 

猫ちゃんは特に

ご飯やおやつに混ぜると途端に食べなくなってしまったり

水で溶かしてシリンジであげると泡にして出してしまったり

味や匂いの変化に敏感です😥

 

 

 

 

苦戦される方も多いかと思いますが

ピルアシスト以外でも

いくつか方法を伝えられるかもしれないので

困ったことがあったら

お気軽にご相談ください☺️

 

 

 

耳、気にしてませんか?

こんにちは☀

看護士の島田です😃


毎日毎日暑くて嫌になっちゃいますよね💦



いくら冷房を効かせていても

夏の日射しは強烈です🏜️



当院でも待合室のロールカーテンを下ろしたりと

日射しの対策をさせていただいてますが



この暑い時期の

待合の時間を

少しでも快適に過ごしていただきたい🌡️


というわけで

今年もグリーンのパーテーションを

設置させていただきました🌿

f:id:hinode-ah:20200823163320j:plain


日射しを防ぐだけでなく

見た目にも涼しくていい感じです✨





ところで暑いこの時期に

外耳炎が多いのはご存知ですか👂



高温多湿で蒸れやすい耳の中


汚れがひどい

臭いがする

耳をよく掻いているなど


ひとつでも心覚えがあれば

耳の中でトラブルが起きている可能性があります!



みなさんは耳のお手入れなど

されたことはありますか?


もしイエスなら

やり方が間違っているかも💦



わんちゃんの耳は途中でL字型に曲がっているため

外耳の奥までは届かない構造になっています。

f:id:hinode-ah:20200823231514j:plain


そのため無理に耳の中を掃除しようと

綿棒などを使用すると


耳垢を奥まで押し込んでしまったり

繊細な耳の中を傷つけてしまうことがあり

大変危険です🙅






当院では耳掃除の際

揮発性のある耳専用の洗浄液を

使わせていただいております。

f:id:hinode-ah:20200827060956p:plain


洗浄液の使い方は

①溢れるくらいに洗浄液を入れてマッサージ

②首を振ってもらい、中の耳垢を外へ飛ばす

といった感じです!



ただ最初に言ったように


耳が汚れているということは

何らかのトラブルの可能性があります😰


少しでも耳が気になる場合は

一度診察にいらして下さい🏥



外耳炎の原因は

マラセチア

細菌

アレルギーなど様々



特に垂れ耳の子や耳周りに被毛がある子は

耳のトラブルを起こしやすいので


蒸れやすいこの時期

こまめにチェックしてあげてくださいね🤗

ダイエットについて

こんにちは!

 

看護師の松本です。

 

 

うんざりするような暑さも、

 

どうやら今週末で終わりのようですね✨

 

暑さに弱い身としては、

 

「早く涼しくなって!!」と思ってしまいます💦

 

 

私は夏バテしやすいので、

 

毎年暑い時期にはすぐ食欲が落ちて

 

図らずもダイエットに成功してしまいます(笑)

 

 

そんなわけで今回は、

 

犬猫のダイエットについてお話です😊

 

 

みなさんはBCSという言葉をご存知でしょうか?

 

BCSとは

 

「ボディ・コンディション・スコア」の略で、

 

犬猫の体型を、痩せか標準か肥満か測る

 

一種の尺度です☝🏻

 

 

当院では5段階で使用していますが、

 

10段階のものもあります。

 

 

5段階だと、1が痩せ、3が標準、5が肥満となります。

 

f:id:hinode-ah:20200819215732j:image

 

 

痩せている子も弊害がありますが

 

一番私たちに身近な問題なのが肥満です‼️

 

 

 

肥満は色々な病気のリスクを高めます。

 

糖尿病になることもあれば、

 

増えた体重が関節に負担をかけることも😣

 

 

ペットの長生きの為に、

 

また生活の質を維持するためにも‼️

 

適性体重の維持は非常に重要です✨

 

 

 

では適性体重かどうか

 

どう判断すればよいのか。

 

ここで先程のBCSの表の、3の説明文を見てください。

 

ペットが立った状態で胴体に触れた時、

 

肋骨が軽く触れるくらいが標準とされています。

 

ゴツゴツと触れるなら痩せすぎ、

 

肋骨が全く触れないと太り過ぎです。

 

 

 

私たちもよく診察室で、このお話をします。

 

肥満の子には

 

ダイエットをオススメすることもあります✨

 

そうすると、

 

「ダイエットってどうすればいいの?」と

 

聞かれることが多いです。

 

「もっと運動させればいいですか?」と

 

仰られる方もそれなりにいらっしゃいます。

 

 

 

ここでポイントなのは、

 

犬猫の場合、ダイエットの肝になるのは

 

運動ではなく、食事制限なのです‼️

 

 

だからと言って、

 

必ずしもダイエット用のフードにしなければいけないかというと

 

そんな事はありません🍚

 

今使っているフードでも、十分な事が多いです😌

 

 

 

みなさん、一度愛犬、愛猫の脇腹を

 

是非触ってみて下さい😊

 

 

もし、「あれ…うちの子もしかして肥満??」

 

と思う方がいらっしゃれば、

 

スタッフまでお声がけ下さい💁🏻‍♀️

 

食事量など、その子にあったダイエット方法を

 

ご提案させて頂きます🙆‍♀️

 

f:id:hinode-ah:20200819222836j:image
ちなみに、うちの2匹もダイエット中です✨

 

キジトラの方の子は、

2㎏のダイエットに成功しました👍🏻

 

 

 

 

熱中症の応急処置をご存知ですか?

こんにちは!

 

 

獣医師の家田です。

 

 

 

皆様、お盆休みはどのように過ごされましたか? 

 

 

 

例年であれば実家でゆっくり

 

 

 

という方も多いと思いますが

 

 

 

今年はコロナウイルスの感染拡大を受けて

 

 

 

帰省を断念した方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

私も残念ながら今年は帰省を諦めました…

 

 

 

そこで、空いた時間を使って

 

 

 

FP(ファイナンシャル・プランナー)という

 

 

 

資格の勉強を始めました。

 

 

 

FPはお金の運用や教育、老後といった

 

 

 

ライフプランニングについてアドバイスを行う職業です。

 

 

 

FPの勉強をしていると

 

 

 

税金、投資、住宅ローン、不動産、相続

 

 

 

といったお金に関する知識を

 

 

 

沢山得られるので

 

 

 

教養としてはすごくオススメの資格です!

 

 

 

 

さて、話は変わりますが

 

 

 

今週も各地で猛暑日となり

 

 

 

37℃を超えた所も相次ぎました。

 

 

 

連日の猛暑で、今月2日〜9日までの1週間に

 

 

 

熱中症の疑いで病院に搬送された人は

 

 

 

全国で6600人余りと急激に増え

 

 

 

死亡する人も相次ぎました。

 

 

 

熱中症は人のみならず

 

 

 

ワンちゃんネコちゃんにとっても重大な問題です。

 

 

 

飼い主様の中には

 

 

 

熱中症対策を行っている方もたくさんいらっしゃるとは思いますが

 

 

 

日本気象協会によると

 

 

 

2019年7月に犬の飼い主325名に行った

 

 

 

「愛犬の熱中症に関する調査」では

 

 

 

愛犬の4分の1に熱中症経験があり

 

 

 

飼い主の5人に1人は

 

 

 

愛犬が熱中症になった際の応急処置方法を知らない

 

 

 

という結果になりました。

 

 

 

実際に愛犬、愛猫が熱中症のような症状を示した時

 

 

 

落ち着いて対処できる自信がある方は

 

 

 

決して多くはないのではないでしょうか。

 

 

 

そこで今回は

 

 

 

熱中症の症状と応急処置に関してお話しさせていただきます。

 

 

 

熱中症の初期症状としては

 

 

 

パンティング、よだれ、粘膜の充血や鬱血、頻脈等が挙げられます。

 

 

 

こういった症状が見られた際には

 

 

 

可能であれば直腸で検温を行うことをオススメします。

 

 

 

ワンちゃんネコちゃんの体温は平熱が38℃台ですので

 

 

 

40℃以上あれば熱中症の疑いが濃厚です。

 

 

 

重篤化した場合は

 

 

 

虚脱(ぐったりして意識がない)、嘔吐、下痢、ふるえ等が挙げられます。

 

 

 

こういった症状が見られた際にはかなり命の危険が伴いますので、

 

 

 

一刻も早く動物病院へ向かってください。

 

 

 

熱中症は予防が最も大切ですが

 

 

 

万が一発症してしまっても

 

 

 

初期症状のうちにしっかりと対処すれば

 

 

 

助けられることがほとんどです。

 

 

 

初期症状が見られた際には

 

 

 

涼しい場所に運び

 

 

 

常温の水をかけ

 

 

水で濡らしたタオルなどで包んであげましょう。

 

 

この時

 

 

 

脇の下、頸部、そけい部を

 

 

 

しっかりと冷やしてあげると効果的です。

 

 

 

注意点としては

 

 

 

早く体を冷やそうとして冷水や保冷剤を使ってしまうと

 

 

 

抹消の血管が収縮して温度の高い血液が各臓器に循環してしまい

 

 

 

逆効果となる場合があることが挙げられます。

 

 

 

 

今年もまだまだ暑い日が続くと思われます。

 

 

 

しっかりと熱中症対策をした上で

 

 

 

万が一熱中症の症状が現れた時に

 

 

 

落ち着いて応急処置を行えるように

 

 

 

1度シミュレーションをしておくと良いかもしれません。