こんにちは!
看護師の松本です。
うんざりするような暑さも、
どうやら今週末で終わりのようですね✨
暑さに弱い身としては、
「早く涼しくなって!!」と思ってしまいます💦
私は夏バテしやすいので、
毎年暑い時期にはすぐ食欲が落ちて
図らずもダイエットに成功してしまいます(笑)
そんなわけで今回は、
犬猫のダイエットについてお話です😊
みなさんはBCSという言葉をご存知でしょうか?
BCSとは
「ボディ・コンディション・スコア」の略で、
犬猫の体型を、痩せか標準か肥満か測る
一種の尺度です☝🏻
当院では5段階で使用していますが、
10段階のものもあります。
5段階だと、1が痩せ、3が標準、5が肥満となります。
痩せている子も弊害がありますが
一番私たちに身近な問題なのが肥満です‼️
肥満は色々な病気のリスクを高めます。
糖尿病になることもあれば、
増えた体重が関節に負担をかけることも😣
ペットの長生きの為に、
また生活の質を維持するためにも‼️
適性体重の維持は非常に重要です✨
では適性体重かどうか
どう判断すればよいのか。
ここで先程のBCSの表の、3の説明文を見てください。
ペットが立った状態で胴体に触れた時、
肋骨が軽く触れるくらいが標準とされています。
ゴツゴツと触れるなら痩せすぎ、
肋骨が全く触れないと太り過ぎです。
私たちもよく診察室で、このお話をします。
肥満の子には
ダイエットをオススメすることもあります✨
そうすると、
「ダイエットってどうすればいいの?」と
聞かれることが多いです。
「もっと運動させればいいですか?」と
仰られる方もそれなりにいらっしゃいます。
ここでポイントなのは、
犬猫の場合、ダイエットの肝になるのは
運動ではなく、食事制限なのです‼️
だからと言って、
必ずしもダイエット用のフードにしなければいけないかというと
そんな事はありません🍚
今使っているフードでも、十分な事が多いです😌
みなさん、一度愛犬、愛猫の脇腹を
是非触ってみて下さい😊
もし、「あれ…うちの子もしかして肥満??」
と思う方がいらっしゃれば、
スタッフまでお声がけ下さい💁🏻♀️
食事量など、その子にあったダイエット方法を
ご提案させて頂きます🙆♀️
ちなみに、うちの2匹もダイエット中です✨
キジトラの方の子は、
2㎏のダイエットに成功しました👍🏻