こんにちは🐾
看護師の寺澤です!
家の前の桜並木が満開だったので
愛犬のエアロと写真を撮ってきました📷🌸
いつもより人や車通りが多いので
桜よりそっちに興味深々でした🤣
さて、暖かくなってきたので
わんちゃんとおでかけすることが増え
車に乗せる機会があると思いますが
皆さんはわんちゃんにも
車酔いがあることはご存知ですか?🚘
人間と同様、耳の鼓膜の奥に
「内耳」と呼ばれる場所があり、内耳には
平衡感覚などを司る三半規管(さんはんきかん)と
前庭(ぜんてい)があります👂🏻
車の揺れによって
この三半規管や前庭が刺激されると
平衡感覚や自律神経の乱れを起こし
それが車酔いに繋がります🌀
後は、車のニオイ、不安や恐怖心も
車酔いの原因となります😵💫
症状としては。。。
初期段階だとストレスや緊張から
・落ち着きがなく動き回る
・鳴いたり吠えたりする
・頻繁にあくびをする
軽度だと初期症状に合わして
・ハァハァと呼吸が荒くなる
・よだれ、鼻水が出る
・体が震える
重度だと
・下痢、嘔吐をする
・頭を下げてグッタリする
などがあります
ではもし、車酔いしてしまったら。。。🤮
初期症状の場合はまず
車内のエアコンの設定温度を
少し下げてみましょう
吐き気がある場合、外気を吸わせると
愛犬の気分が多少すっきりする可能性があります
車酔いは、車の揺れが原因で起こるので
可能であれば車を停め、揺れのない場所で
愛犬が回復するのを待ってあげましょう💡
車酔いさせないための予防法としては。。。
▷外出前の対策
愛犬が車酔いしやすい場合は
酔い止めを事前に飲ませておくことも可能です💊
当院でも必要の際は処方させていただきますので
お気軽にご相談ください☺️
また、芳香剤などのニオイを放つアイテムは
事前に撤去し、車内の空気を入れ替えたり
過度の空腹・満腹状態は
車酔いに繋がりやすいため
食事は出発の2〜3時間前までに済ませるなど
工夫をすると良いです🙆🏻♀️
車に乗る機会が多ければ
車の揺れに対して三半規管が次第に慣れ
車酔いをしにくくなると言われています
子犬の頃から車に短時間ずつ慣らしておくと
旅行などで車に長時間乗る際も
酔わずに済むことが期待できます✨
▷乗車中の対策
車の揺れを最小限に抑えるため
いつも以上に安全運転を心がけ
窓を開けてこまめに換気を行いましょう🍃
乗車時間が長時間になる場合は
愛犬と休憩ができる公園や
高速道路のサービスエリア・パーキングエリア
にあるドッグランを上手く利用して
適宜休憩をとってあげてください🐕
また、愛犬を車内でフリーにしておくと
急ブレーキの際などに危険な上
揺れる車内でバランスを取ろうとして
酔いやすくなるので
クレートを利用するのがおすすめです👜
愛犬と楽しくおでかけするためにも
本格的に車酔いをしてしまう前に
愛犬の様子をこまめにチェックし
早い段階で体調の変化に気づけるといいですね🐶🍀