こんにちは!
獣医師の家田です。
ご存知の方も多いとは思いますが
改正動物愛護法により
令和4年6月からは、生体販売においてマイクロチップの装着が義務化されます💨
新しく家族を迎え入れる方はもちろん
すでにマイクロチップを装着済みのワンちゃんネコちゃんのご家族にも
マイクロチップについて今一度情報を共有させていただきたいと思います!
そもそもマイクロチップとは
写真にあるような円筒形の電子標識器具です。
マイクロチップには15桁の数字が記録されており、個体識別を行います。
どのような情報が記録されるのかというと・・・
①個体識別番号
②装着日
③情報登録日
④飼い主様情報
⑤動物の情報(種類や品種、毛色など)
⑥装着をおこなった獣医師の情報
以上になります。
こうした情報を頼りに
ワンちゃんネコちゃんが迷子になった時や
災害などでご家族と離れ離れになった時に
ご家族へ連絡させていただくことになります。
たまにご質問をいただくのですが
そのため、チップが装着されていても
専用の読み取り機を使わない限りは力を発揮できません☔️
さて、本題ですが
令和4年6月1日からの、ブリーダーやペットショップ等で販売される
ワンちゃんネコちゃんのマイクロチップ装着義務化に伴い
新たにご家族を迎え入れた際には
個体識別に関する情報を必ず登録していただく必要があります。
知人や動物保護団体などから
チップ装着済みのワンちゃんネコちゃんを譲り受けた際にも
登録情報の変更が必要になるため
必ずご確認いただきたいと思います。
また、現在すでにチップを装着している子に関しては
環境省の登録データベースの移行登録をお勧めいたします。
当院でマイクロチップを装着した際には
日本獣医師会(AIPO)という団体に情報を登録しておりますが
他にも
Fam
マイクロチップ東海
日本マイクロチップ普及協会
といった団体があります。
6月1日以降に装着されたマイクロチップは
「犬と猫のマイクロチップ情報登録」
という環境省のデータベースに登録されることになるため
そちらにも併せて登録しておくことをお勧めします。
令和4年5月31日までに移行手続きしていただくと無料で登録できますが
6月からは有料になりますので、ご注意ください💦
ちなみに、現在チップを装着していない子たちに関しては装着は必須ではありません。
もしご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。